荘厳華麗なヤナーチェク、多彩かつ変幻自在なヒンデミット ―
20世紀オーケストラ書法の魅力を極めた傑作3曲の本質を抉り出すアバド/ベルリン・フィルの途轍もない演奏能力。
アバドとベルリン・フィルのレパートリーの広さを実感させる3曲
1990年、ヘルベルト・フォン・カラヤンの後を継いでベルリン・フィルの芸術監督となったクラウディオ・アバド(1933-2014)。アバドは惜しくも2014年1月20日、80歳で亡くなりましたが、2002年までの12年間にわたる在任期間中に、ベルリン・フィルを、カラヤン時代にはなかった透明感のあるサウンドを持ち、バロックから同時代作品にいたる多様な音楽に柔軟に対応できる機能的なアンサンブルへと鮮やかに脱皮させました。
ドイツ・グラモフォンとソニー・クラシカルに残されたこのコンビによる数多くのレコーディングは、いずれも20世紀末のオーケストラ芸術の精髄ともいうべき高い水準を誇っており、すでにこのシリーズでも1995年と1997年のジルヴェスター・コンサートでのライヴ、ブラームスの交響曲全集などを発売してきましたが、今回はアバドがベルリン・フィル芸術監督就任前の1987年に録音したヤナーチェク、就任後の1995年に録音したヒンデミット2曲という、20世紀が生んだ最高峰のオーケストラ曲の魅力を堪能させてくれる名演を世界で初めてSuper Audio CDハイブリッド化いたします。
最高の状態でのSuper Audio CDハイブリッド化が実現
このディスクで興味深いのはベルリンの2つの録音会場の響きを聴き比べることができることでしょう。ヤナーチェクは1950年代初頭から1972年までベルリン・フィルの録音がほぼ独占的に行なわれていた、ベルリン郊外のダーレム地区にあるイエス・キリスト教会で収録されており、その美しい響きの中で、カラヤンの頃よりも残響感が少なく各声部がより明晰に捉えられています。
一方ヒンデミットは、本拠地フィルハーモニーの広大な空間の中で近めのマイクセッティングにより、厚みのある弦楽セクションのどっしりとしたピラミッド型のサウンドの土台の上で、木管と金管が鮮明な存在感をもって聴こえるようにミックスされています。カラヤン時代の暗めのサウンドに代わって、のびやかで明朗な趣があるのはアバド時代ならではと言えるでしょう。
もともとが優秀なデジタル録音であり発売以来特にリマスターが施されたことはなかったため、今回は初めてのDSDリマスタリングとなります。今回のSuper Audio CDハイブリッド化に当たっては、これまで同様、使用するマスターテープの選定から、最終的なDSDマスタリングの行程に至るまで、妥協を排した作業が行われています。特にDSDマスタリングにあたっては、DAコンバーターとルビジウムクロックジェネレーターとに、入念に調整されたESOTERICの最高級機材を投入、またMEXCELケーブルを惜しげもなく使用することで、オリジナル・マスターの持つ情報を余すところなくディスク化することができました。
■「表現そのものものがきわめて情熱で華やかに技き出されており、強烈」
ヤナーチェク:シンフォニエッタ
「オーケストラの音色的な特質も表現そのものも、極めて情熱的で華やかに引き出されており、強烈である。ただイディオマティックな面からみれば、洗練に過ぎると言えるかもしれない。」
『クラシック不滅の名盤1000』2007年
ヒンデミット:画家マティス
「15世紀から16世紀にかけて活躍した教会画家マティアス・グリューネヴァルトの数奇なる生涯に触発されたヒンデミットが、円熟期の1934年に完成、フルトヴェングラーの指揮で初演された交響曲。それはナチスとの鮮明な対立関係をもたらし、両者の立場を危険にしたことは広く知られている。ヒンデミットは〈天使の合奏〉〈埋葬〉〈聖アントニウスの試練〉という3枚の祭壇画をテーマにした交響曲としているが、もともとオペラの構想があっただけに作品は大胆な語り口で進められ、与えられる感銘も演劇的といいたい起伏と興奮がある。アバドの指揮も終始一貫、熱いテンションがあり、どこか宗教的儀式に立ち会うかのような感銘すら与えられる。」
『クラシック不滅の名盤1000』2007年
収録曲 / 詳細
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮: クラウディオ・アバド
レオシュ・ヤナーチェク
シンフォニエッタ
[1] |
第1楽章 アレグレット |
[2] |
第2楽章 アンダンテ |
[3] |
第3楽章 モデラート |
[4] |
第4楽章 アングレット |
[5] |
第5楽章 アンダンテ・コン・モート 〜 アレグレット |
パウル・ヒンデミット
ウェーバーの主題による交響的変容
[6] |
第1楽章 アレグロ |
[7] |
第2楽章 「トゥーランドット」 スケルツォ、モデラート |
[8] |
第3楽章 アンダンティーノ |
[9] |
第4楽章 行進曲 |
交響曲《画家マティス》
[10] |
第1楽章 天使の合奏 |
[11] |
第2楽章 埋葬 |
[12] |
第3楽章 聖アントニウスの誘惑 |
詳細
録音 |
・シンフォニエッタ
1987年12月、ベルリン、イエス・キリスト教会
・ウェーバーの主題による交響的変容/交響曲《画家マティス》
1995年2月、ベルリン、フィルハーモニー |
初出 |
・シンフォニエッタ
427313 2(1989年、カップリングは「消えた男の日記」)
・ウェーバーの主題による交響的変容/交響曲《画家マティス》
447389 2(1995年、カップリングは組曲「気高き幻想」) |
日本盤初出 |
・シンフォニエッタ
F00G20341(1989年4月25日、カップリングは「消えた男の日記」)
・ウェーバーの主題による交響的変容/交響曲《画家マティス》
POCG1918(1995年9月25日、カップリングは組曲「気高き幻想」) |
商品画像は、代表画像をイメージとして掲載している場合がございます。必ずしも商品名の画像と一致しているわけではございません。また、商品の仕様・パッケージ等につきましては予告なく変更される場合もございます。あらかじめご了承をお願いいたします。
オーディオ逸品館に掲載しています商品は他の逸品館販売サイト、実店舗と在庫を共有し同時販売しています。ご注文のタイミングによっては「在庫有り」表記の場合であっても欠品が発生する場合もございます。
万が一当社在庫およびメーカー在庫共に在庫切れの場合、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、その際はご連絡の上、ご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。