オーディオ逸品館.JP ESOTERIC - ESSD-90288(SACDソフト ブラームス:交響曲第2番・大学祝典序曲・悲劇的序曲)《JP》【完売】

トップ > レコード・CDソフト・書籍 > SACD > ESOTERIC - ESSD-90288(SACDソフト ブラームス:交響曲第2番・大学祝典序曲・悲劇的序曲)《JP》【完売】

ESOTERIC - ESSD-90288(SACDソフト ブラームス:交響曲第2番・大学祝典序曲・悲劇的序曲)《JP》【完売】

商品コード : ESSD-90288
製造元 : ESOTERIC
メーカー希望小売価格(税抜) : 3,637
価格 : 0円(税込)
◆生産数限定商品の為「お1人様2枚まで」とさせていただきます。また、入荷・ご注文状況により、1枚に変更またはご注文をキャンセルさせていただく場合がございます。
数量
 

配送料は、仮の金額です。梱包や利用便などにより変更となる場合がございますのでご了承ください。


価格:の欄に、金額ではなく価格:\お返事いたしますが表示されている場合は、お問い合わせいただければ、最新の現金特価をお知らせいたします。
カートからご注文いただければ、お見積りとして送料などを含めた販売価格をご連絡差し上げます。

品切れ

  •  
《 ESOTERIC SACD ご購入に関するご注意 》
生産数限定商品の為「1回のご注文で同一商品の購入はお1人様2枚まで」とさせていただきます。
 ※入荷・ご注文状況により1枚に変更またはご注文をキャンセルさせて頂く場合がございます。
発売日の異なる商品を同時にご注文の場合、一番遅い発売日に合わせてまとめての出荷となります。
 個別にお届けをご希望の場合は、お手数ですが【発売日ごと】に分けて個別にご注文をお願いいたします。
 ※送料はご注文毎に必要となります。
ご注文後の数量変更などは承れません。変更をご希望の場合はご注文をキャンセルしていただき、再度ご注文をお願いいたします。

ESOTERIC 名盤復刻シリーズ紹介リンク

名指揮者ピエール・モントゥー最晩年の滋味あふれるブラームス。
没後60年を機にエソテリックならではのこだわりのリマスターが実現。

エソテリックによる名盤復刻シリーズ SACDハイブリッドソフト

エソテリック株式会社は、エソテリックによる名盤復刻シリーズとしてSuper Audio CDハイブリッド・ソフト3作品「ブラームス:交響曲第2番、大学祝典序曲、悲劇的序曲」「レスピーギ:交響詩《ローマの祭り》《ローマの松》リムスキー=コルサコフ:組曲《金鶏》」、および「J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲」を販売開始致します。

20世紀を代表する名匠の一人

ディアギレフ主宰のロシア・バレエ団とともにストラヴィンスキー「春の祭典」「ペトルーシュカ」、ラヴェル「ダフニスとクロエ」、ドビュッシー「遊戯」などを初演し、20世紀音楽史に輝かしい足跡を残すピエール・モントゥー(1875〜1964)。生粋のパリジャンで、パリ音楽院を卒業後、ヴァイオリン奏者としてスタートしてオーケストラの内部から音楽を見つめ、さらに1911年には自らオーケストラを組織するほどの実行力と人気を兼ね備えていました。知己のあったラヴェル、ドビュッシーを始めとするフランス音楽全般はもちろんのこと、その長い生涯にわたってコンサート・オペラ両輪における欧米両大陸での広範な指揮活動を可能にした実に幅広いレパートリーを備えた国際人でもありました。最晩年の1963年には日本を訪れており、19世紀生まれの巨匠の姿を日本の音楽ファンの脳裏に刻んでいます。録音歴も古く、1928年に創設されたパリ交響楽団とのSP録音に始まり、1941年には米RCAの専属となり音楽監督を務めていたサンフランシスコ交響楽団との膨大な録音を開始。サンフランシスコ響から退任するころにはLP録音が始まり、LP時代に転じるとボストン交響楽団との録音が加わります。1950年代半ば以降、ステレオ時代の訪れとともに当時米RCAと提携関係にあった英デッカでロンドン交響楽団やウィーン・フィルとのヨーロッパでの録音が始まり、1964年に亡くなるまで継続的に録音が残されたのも幸運なことでした。

86歳でロンドン響の首席に就任

健康に恵まれ、亡くなる直前まで現役を貫いたモントゥーが晩年に世界を驚かせたのは1961年、86歳という高齢でのロンドン交響楽団首席指揮者就任でした。しかも契約年数は異例の25年という長さ。モントゥーは1957年6月、チャイコフスキー「眠りの森の美女」の録音でロンドン響と初共演して意気投合し、翌1958年6月には演奏会での共演が実現。その後定期的な録音セッションと演奏会での共演が続いて絆を深め、首席指揮者の就任へとつながったのでした。首席指揮者就任の最初のシーズンの最後には、オランダのフィリップスとアメリカのウェストミンスターへの録音セッションが新たに組まれ、モントゥー最晩年の至高の境地が刻みこまれることになりました。

晩年の至高の境地を捉えたフィリップス録音

1951年に創設されたオランダのフィリップス・レーベルは、ステレオ時代が始まってLPレコードの需要が加速していく中で、アーティストやレパートリーを急速に拡大していきます。モントゥーとの録音契約もその一環で、1962年6月のチャイコフスキー「白鳥の湖」に始まり、1964年2月のラヴェル・アルバムまで3シーズンの間にLPにして5枚+片面分の演奏が収録されました。そのうち1枚半はモントゥーが戦前から所縁の深かったアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団との録音で、残りはすべてロンドン響との録音でした。今回当シリーズで復刻するブラームスの交響曲第2番ほかは、フィリップスとの契約での3枚目のアルバムとなったもので、1962年11月28日から12月1日にかけて4日間のセッションで収録されました。

ブラームスの前で演奏したモントゥーの思い入れの深さ

モントゥーは17歳からフランスのジェローゾ四重奏団のヴィオラ奏者として活動しており、同団がウィーンに客演した折、ブラームス自身の前でその弦楽四重奏曲の1曲を演奏したことがありました。その際ブラームスが述べた「私の音楽を的確に演奏できるのはフランス人のみなさんですね。ドイツ人は往々にして重々しく演奏しすぎるのです」という称賛の言葉をモントゥーは生涯忘れず、その時はドイツ語が喋れず作曲者自身と直接話せなかったことを悔やみながらも、「私は音楽を通じて彼と話すことができる。彼は私の愛であり理想だ」と、ブラームスの作品を繰り返し演奏し続けました。4曲の交響曲はいずれもモントゥーの愛奏曲でしたが、特に第1番と第2番は、フランクの交響曲やベルリオーズの幻想交響曲、ベートーヴェンの第7番、チャイコフスキーの第5番・第6番に次いで演奏回数が多く、モントゥーのトレードマークでもありました。しかし録音面では、交響曲第2番が4種類残されているだけで、ほかの交響曲はレコード録音が行われませんでした。それだけに、モントゥーがロンドン響とこの交響曲をロイヤル・フェスティヴァル・ホールで演奏した1週間後にセッションで収録されたこのフィリップスへの録音は、モントゥーのディスコグラフィの中でも重要な1枚といえましょう。

生涯をかけた芸術の記録

ブラームスの交響曲第2番は、自然に沸き上がりよどみなく流れる曲想が特徴ですが、モントゥーはそれを実に自然に、しかもいぶし銀の音色で歌わせています。やや遅めの絶妙なテンポ、しなやかなメロディの抑揚、ブラームスらしく緻密に張り巡らされたモチーフの処理、そして高雅な表現に支えられたバランスの良さはまさに巨匠の技。意外なところで差し込まれるちょっとした溜めも絶妙で、左右に分けて配置された第1・第2ヴァイオリンが音楽のディテールを鮮明に浮かびあがらせ、音楽の立体感を高めています。また第1楽章提示部のリピートを励行しているのも19世紀生まれの指揮者としては珍しいことで、2回目には一層の情感がこもるのも古典の則から外れるとはいえモントゥーが作品にそそぐ愛情ゆえでしょう。演奏が枯れているわけではなく内燃する情熱も感じられ、特に終楽章のクライマックスでは、テンポを上げたりオーケストラを絶叫させたりせずとも実に深いドラマを感じさせてくれます。カップリングの2曲の序曲も懐が深い名演で、20世紀を代表する巨匠の生涯をかけた芸術の記録として、長く伝えられるべきものといえるでしょう。

滋味豊かなサウンドをそのまま密度の濃い響きとして封じ込めた名録音

録音セッションはロンドンのウェンブリー・タウン・ホール(ブレント・タウン・ホールとも)で行われました。ロンドンの北西の郊外に位置し1940年に開館した建物で、録音会場としてはステレオ時代の1950年代後半から使われるようになり、キングスウェイ・ホール、ウォルサムストウ・タウン・ホール、ヘンリー・ウッド・ホールと並ぶロンドン近郊の録音会場として、需要の高かったロンドンのオーケストラ録音で数多くのセッションが行われました。響きは短めですがオーケストラ全体のパースペクティヴを見通しよく捉え、さらに細部の明晰さも疎かにされないサウンドを確保できるため、ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルによるチャイコフスキー交響曲第4番、ロヴィツキ/ロンドン響のドヴォルザーク交響曲全集、ドラティおよびマルケヴィチ/ロンドン響によるチャイコフスキー交響曲全集、カール・リヒター/ロンドン・フィルによるヘンデル「メサイア」など名だたるアナログ時代の名盤が制作された会場で、特にフィリップスは1960年代から70年代にかけてコリン・デイヴィス/ロンドン響のベルリオーズ・チクルスやマリナー/アカデミー室内管の一連の録音に多用しています。モントゥー/ロンドン響の4枚分のフィリップス録音もすべてこの会場で収録されており、モントゥーの創り出す滋味豊かなサウンドが飾り気なくそのまま密度の濃い響きとして詰め込まれています。左右に分けて配置された第1・第2ヴァイオリンの定位感、中央に位置する木管群の存在感も実に明快で、モントゥーが緻密に整えたバランスが見事に再現されています。CD化されたのは1994年で、そのわずか2年後には日本で企画された24ビット・デジタル・マスタリング・シリーズの1枚に選ばれて再発され、今でもコレクターズアイテムとなるほどの人気を獲得。2018年にはSuper Audio CDハイブリッド化されており、今回が6年ぶり2度目のDSDリマスター、Super Audio CDハイブリッド化となります。今回のハイブリッド化に当たっては、これまで同様、使用するマスターの選定から、最終的なDSDマスタリングの行程に至るまで、妥協を排した作業をおこないました。特にDSDマスタリングにあたっては、「Esoteric Mastering」を使用。入念に調整されたESOTERICの最高級機材Master Sound Discrete DACとMaster Sound Discrete Clockを投入。またMEXCELケーブルを惜しげもなく使用することで、オリジナル・マスターの持つ情報を伸びやかなサウンドでディスク化することができました。

「モントゥーの現世への置き土産」「曲に対する思いのたけをすべてぶちまけてしまったような表現」
「ここで聴かれるブラームスはなんと柔らかい表情に終始していることだろう。例えば第1楽章 第2主題のヴィオラとチェロが歌いだす旋律は、しなやかなリズム感に裏打ちされてスタカート・レガートの意味をこの上なく恍惚と表現しつくした輪郭を描き、泰然と分離しながらも、音楽的には精妙に融けあっているのも見事である。この演奏にブラームス表現の一つの極致を見出せる。」
『レコード芸術』1963年8月号、推薦盤
「モントゥーがLSOの首席指揮者に就任した翌年、つまりその2年前の録音である。晩年になればなるほどブラームスに惹かれていったモントゥーの現世への置き土産であった。淡々としたリラックスした演奏であるが、ブラームスらしい風格が自然に備わっていて、さすがに年輪を偲ばせるところがある。ブラームスの『田園』といわれる、この交響曲の明るさを澄明な心境で歌い上げながら、緩徐楽章のくすんだ憂愁を含む枯れた境地など、たくまずして率直に流露しているあたり聴き手に静かな感動を呼び覚ます。
『クラシックレコードブック1000・交響曲編』1980年
「モントゥーはフランス人なのに『ブラームスの音楽が自分の心にいちばんぴったりくる』と常々語っていた。とくに第2番が得意で、まるで曲に対する思いのたけをすべてぶちまけてしまったような表現である。モントゥーとしてはテンポが遅く、ルバートも多いが、音楽の形は少しも崩れていない。まさに老熟の極みといえよう。」
『最新版クラシック名盤大全・交響曲・管弦楽曲編』2015年
「ことさらに何もしていないように聞こえるが、その豊かな音楽性とキャリアをバックにした名人芸的な自然体の音楽づくりは、オケに望ましい表現意欲と集中力を与え、彼らの持つ能力を最大限に発揮させ、明るく伸びやかで流れの美しい演奏を繰り広げている。憂愁が陰鬱に転化したり、暑苦しく燃える割には女々しくなりがちなブラームスが、ここでは健全に過ごしている。」
『クラシック不滅の名盤1000 』2007年 「豊かな歌心と深々とした味わいが香り立つ名演だ。ハーモニーの美しさに加え、両翼に配したヴァイオリンが囁き交わす点も魅力的。終楽章では弱拍で合いの手的に入るトランペットの朗らかさを始め、どこまでも自然体でありながら、人生の達人であったモントゥー流儀の大いなる人間賛歌になっているのである。」
『最新版クラシック不滅の名盤1000』2018年
[収録曲]

◇ヨハネス・ブラームス(1833-1897)

交響曲 第2番 ニ長調 作品73
[1] 第1楽章:Allegro non troppo
[2] 第2楽章:Adagio non troppo
[3] 第3楽章:Allegretto grazioso (Quasi andantino) – Presto ma non assai
[4] 第4楽章:Allegro con spirito
[5] 大学祝典序曲 作品80
[6] 悲劇的序曲 作品81
[詳細]

ロンドン交響楽団
指揮:ピエール・モントゥー

録音 1962年11月28日〜12月1日、ロンドン、ウェンブリー・タウン・ホール
初出 [1-5]Philips 835 167 AY(1963年)
[6]Philips 442 547-2(1994年)
日本盤初出 [1-5]Philips SFL7629(1963年7月)
[6]Philips PHCP24054(1994年3月6日)
オリジナル・レコーディング [レコーデイング・プロデューサー&バランス・エンジニア]ヴィットリオ・ネグリ

※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。

商品の画像について

商品画像は、代表画像をイメージとして掲載している場合がございます。必ずしも商品名の画像と一致しているわけではございません。また、商品の仕様・パッケージ等につきましては予告なく変更される場合もございます。あらかじめご了承をお願いいたします。

在庫状況に関する注意事項について

オーディオ逸品館に掲載しています商品は他の逸品館販売サイト、実店舗と在庫を共有し同時販売しています。ご注文のタイミングによっては「在庫有り」表記の場合であっても欠品が発生する場合もございます。
万が一当社在庫およびメーカー在庫共に在庫切れの場合、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、その際はご連絡の上、ご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。


この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く

入力された顧客評価がありません。

■注目メーカー

  • aet(エーイーティー)ミニバナー
  • audioquest(オーディオクエスト)ミニバナー
  • Bowers&Wilkins(バウワース&ウィルキンス)ミニバナー
  • cec(シーイーシー)ミニバナー
  • dali(ダリ)ミニバナー
  • denon(デノン)ミニバナー
  • esoteric(エソテリック)ミニバナー
  • focal(フォーカル)ミニバナー
  • jbl(ジェイビーエル)ミニバナー
  • klipsch(クリプシュ)ミニバナー
  • kripton(クリプトン)ミニバナー
  • luxman(ラックスマン)ミニバナー
  • magico(マジコ)ミニバナー
  • manley(マンレイ)ミニバナー
  • marantz(マランツ)ミニバナー
  • mcintosh(マッキントッシュ)ミニバナー
  • musical fidelity(ミュージカルフィデリティ)ミニバナー
  • phasemation(フェーズメーション)ミニバナー
  • polk audio(ポークオーディオ)ミニバナー
  • quad(クォード)ミニバナー
  • stax(スタックス)ミニバナー
  • tad(ティーエーディー)ミニバナー
  • tannoy(タンノイ)ミニバナー
  • teac(ティアック)ミニバナー
  • tiglon(ティグロン)ミニバナー
  • triode(トライオード)ミニバナー
  • wharfedale(ワーフェデール)ミニバナー
  • wireworld(ワイヤーワールド)ミニバナー

ページトップへ