オーディオ逸品館.JP ESOTERIC - ESLD-10005(アナログLPレコード)ドヴォルザーク:交響曲第8番【180g重量盤】《JP》【在庫有り即納】

トップ > レコード・CDソフト・書籍 > レコード > ESOTERIC - ESLD-10005(アナログLPレコード)ドヴォルザーク:交響曲第8番【180g重量盤】《JP》【在庫有り即納】

ESOTERIC - ESLD-10005(アナログLPレコード)ドヴォルザーク:交響曲第8番【180g重量盤】《JP》【在庫有り即納】

商品コード : ESLD-10005
製造元 : ESOTERIC
メーカー希望小売価格(税抜) : 6,000
価格 : 0円(税込)
◆生産数限定商品の為「お1人様2枚まで」とさせていただきます。また、入荷・ご注文状況により、1枚に変更またはご注文をキャンセルさせていただく場合がございます。
数量
 

配送料は、仮の金額です。梱包や利用便などにより変更となる場合がございますのでご了承ください。


価格:の欄に、金額ではなく価格:\お返事いたしますが表示されている場合は、お問い合わせいただければ、最新の現金特価をお知らせいたします。
カートからご注文いただければ、お見積りとして送料などを含めた販売価格をご連絡差し上げます。

かごに入れる
  •  
《 ESOTERIC アナログLPレコード ご購入に関するご注意 》
生産数限定商品の為「1回のご注文で同一商品の購入はお1人様2枚まで」とさせていただきます。
 ※入荷・ご注文状況により1枚に変更またはご注文をキャンセルさせて頂く場合がございます。
発売日の異なる商品を同時にご注文の場合、一番遅い発売日に合わせてまとめての出荷となります。
 個別にお届けをご希望の場合は、お手数ですが【発売日ごと】に分けて個別にご注文をお願いいたします。
 ※送料はご注文毎に必要となります。
ご注文後の数量変更などは承れません。変更をご希望の場合はご注文をキャンセルしていただき、再度ご注文をお願いいたします。

ESOTERIC 名盤復刻シリーズ紹介リンク

豊麗・優美なウィーン・フィルの響きを生々しく捉えた王道デッカ・サウンドの真髄。
DVOŘÁK Symphony No.8 KARAJAN

[基本情報]

  • 品番:ESLD-10005
  • 仕様:アナログLP、180g重量盤
  • レーベル:DECCA
  • 音源提供:ユニバーサルミュージック合同会社
  • ジャンル:交響曲
  • 厚紙シングルA式ジャケット
一時代を画したカラヤンのデッカ録音プロジェクト

ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908〜1989)。レコード録音に対して終生変わらない情熱を持って取り組んだパイオニア的存在であり、残された録音もSP時代からデジタル録音まで、膨大な量にのぼります。
その中でカラヤンが一つの頂点を迎えたのは、1955年にベルリン・フィルの常任指揮者、翌1956年にザルツブルク音楽祭およびウィーン国立歌劇場の芸術監督に就任し、文字通りヨーロッパ・クラシック音楽界の「帝王」と目されていた時期でした。録音面でも、1950年代初頭から継続しているロンドンでのフィルハーモニア管とのEMIへの録音、ベルリン・フィルとは1959年からドイツ・グラモフォン、ウィーン・フィルとはデッカへの録音がスタートし、ちょうどステレオ録音が導入されて活気付いていたレコード市場を席巻する形になりました。中でも、名プロデューサー、ジョン・カルショーとのコラボレーションによって、ウィーン・フィルと進められたデッカへの録音では、スタンダードなシンフォニーのみならず、「ツァラトゥストラはかく語りき」や「惑星」のパイオニア的録音も含む多様なオーケストラ曲や綺羅星のような豪華キャストをそろえたオペラ全曲盤が続々と生み出されました。その中でも特に充実した演奏と評価の高い1961年録音のドヴォルザークの交響曲第8番を今回Esoteric MasteringによるアナログLPとして復刻いたします。

ウィーン・フィルとの蜜月を刻印した優美な演奏

カラヤンがウィーン・フィルを初めて指揮したのは1934年8月のザルツブルク音楽祭ですが、両者の活動が本格化するのは第2次大戦後のことで、1946年以降、演奏会と録音(EMI)との両輪で密接なかかわりを持つようになりました。1959年秋には ウィーン・フィル初の日本も含むアジア、アメリカ、カナダへの大規模なワールド・ツアーに同行、1960年のザルツブルク音楽祭では祝祭大劇場の杮落しで共演、また「ばらの騎士」の映像も収録するなど、カラヤンとウィーン・フィルとの関係が急速に接近しています。このドヴォルザークの第8番が録音された1961年は、5月にデル・モナコ、テバルディとの「オテロ」全曲盤、6月にレオンタイン・プライスとのクリスマス・アルバムという名盤を相次いで録音し、9月に国立歌劇場のシーズンが始まると、オペラ上演と平行して、ウィーン・フィルとはドヴォルザーク第8番のほか、ブラームスの交響曲第3番、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」組曲、グリーグの「ペール・ギュント」組曲、アダンのバレエ「ジゼル」、ホルストの「惑星」など、LPにして5枚分にも相当する録音を集中的に行なっています(同じ時期の定期演奏会では録音曲目であるドヴォルザークの第8番を取り上げています)。カラヤンにとっては初録音となったドヴォルザーク第8番にもその蜜月ぶりが存分に反映しており、カラヤンの颯爽たる指揮に敏感に反応しつつも、伸びやかに自らの音楽を奏でるウィーン・フィルの魅力的な響きが聴きものです。

最高の状態でのアナログレコード化が実現

ステレオ時代のデッカの常駐ホールだったウィーンのゾフィエンザールで行われたセッションは、ゴードン・パリーがエンジニアを担当し、ウィーン・フィルの特徴的な響きを生々しく捉えています。ホールの残響が多い本拠地ムジークフェラインに比べて、天井が高く、細部の音まで明晰に収録できる環境はデッカのレコーディング・ポリシーに最適で、このドヴォルザークもそうしたデッカによる最上の録音のお手本のような仕上がりになっています。第1楽章を導入するチェロとホルンの美しく溶け合った響きに始まり、エネルギッシュな第4楽章のクライマックスに至っても決して美観をはみ出さないのがウィーン・フィルならでは。ちなみにカラヤンは、この1961年9月〜10月のセッションのあと、RCAのために録音された「トスカ」と「カルメン」の全曲盤を除くと、ウィーン・フィルとは1965年までにLP2枚分を録音したにすぎず、1961年暮れから始まるベートーヴェンの交響曲全集、1963年に始まるブラームスの交響曲全集など、ベルリン・フィルとのドイツ・グラモフォンへの録音の方に、より大きな比重が置かれるようになっていくのです。今回のアナログレコード制作にあたっては、オリジナルマスターより、新たにアナログレコード専用のマスタリングを行いました。マスタリングにあたっては、新たに構築した「Esoteric Mastering」を使用、入念に調整されたESOTERICの最高級機材Master Sound Discrete DACとMaster Sound Discrete Clockを投入。またMEXCELケーブルを惜しげもなく使用することで、徹底して高音質化を目指したマスターを作成しました。
アナログ・カッティングは、ミキサーズラボ社にて、アナログ最盛期の名機、ノイマン社製カッティング・レースVMS80を使用しました。同機はアナログレコード最盛期に西ドイツで製造され、現在日本国内では2台しか稼働していません。アナログ・カッティング用マスターの送り出しには、「Esoteric Mastering」の機材を使用。ミキサーズラボ社のご協力を得て、カッティングルームに「Esoteric Mastering」の機材を持ち込み、出力をノイマン社製カッティング・コンソールSP79Cにダイレクトに接続。コンソールのイコライザーを使わずに、「Esoteric Mastering」サウンドをそのまま、カッティング工程へ送り込みます。カッティングは、ミキサーズラボ社のカッティング・エンジニア 北村勝敏氏。匠の手腕をマスター盤に注ぎ込んで頂きました。

「優美な歌と音色の魅惑に満ちた、カラヤンのウィーン時代の最高の成果の一つ」

「この時期のウィーンのカラヤンは、彼としてももっとも良い演奏を残した年代にいた。この《どぼっぱち》も、ずっと後のベルリンのより数段も上等な演奏である。ベルリンでの演奏の、技に溺れた、やけに強弱の差を強調した、それでいて甘い砂糖漬けのような気持ち悪さは、このウィーンの演奏からはいっさい聴こえてこない。豊かに歌うヴァイオリンはウィーン・フィルならではの妙音で、それがあってはじめてこの交響曲の甘美さが本物になるのだ。また御近所ボヘミアのカラー表出にも土地柄が出ている。」
福永陽一郎『レコ芸別冊・クラシック・レコード・ブックVOL.1交響曲編』1985年

「このウィーン・フィルとのドヴォルザークの8番は、高度なアンサンブルに加えて、優美な歌と音色の魅惑に満ちていた。カラヤンがウィーン国立歌劇場に在任して、ウィーン・フィルと緊密な仕事を続けていた時代の最高の成果の一つであると思う。その後の録音も見事だが、この演奏には華がある。」
岩下眞好『ONTOMO MOOK クラシック名盤大全・交響曲編』1998年

[収録曲]

アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904)
交響曲第8番ト長調Op.88

[Side A]
第1部
[1] 第1楽章 Allegro con brio
[2] 第2楽章 Adagio
[Side B]
[1] 第3楽章 Allegretto grazioso – Molto vivace
[2] 第4楽章 Allegro ma non troppo

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン

[録音]
録音 1961年9月29日〜10月8日、1963年9月 ウィーン、ゾフィエンザール
※日付はONTOMOMOOK「カラヤン 全軌跡を追う」所収「ヘルベルト・フォン・カラヤン完全ディスコグラフィ」(佐々木豊編)による。
LP初出 SXL-6169(1965年4月)
日本盤LP初出 SLC-1429(1965年8月)
オリジナル・プロデューサー ジョン・カルショー
オリジナル・レコーディング・エンジニア ゴードン・パリー
[アナログレコード]
プロデューサー 大間知基彰(エソテリック株式会社)
アソシエイト・プロデューサー 吉田譲(エソテリック株式会社)
リマスタリング・エンジニア 東野真哉(エソテリック株式会社)
リマスター 2023年12月 エソテリック・マスタリング・センター、「Esoteric Mastering」システム
アナログレコード・カッティング 北村勝敏(株式会社ミキサーズラボ)
解説 浅里公三
企画・販売 エソテリック株式会社
企画・協力 東京電化株式会社

※製品の仕様、外観などは予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。

商品の画像について

商品画像は、代表画像をイメージとして掲載している場合がございます。必ずしも商品名の画像と一致しているわけではございません。また、商品の仕様・パッケージ等につきましては予告なく変更される場合もございます。あらかじめご了承をお願いいたします。

在庫状況に関する注意事項について

オーディオ逸品館に掲載しています商品は他の逸品館販売サイト、実店舗と在庫を共有し同時販売しています。ご注文のタイミングによっては「在庫有り」表記の場合であっても欠品が発生する場合もございます。
万が一当社在庫およびメーカー在庫共に在庫切れの場合、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、その際はご連絡の上、ご注文をキャンセルさせていただく場合もございます。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。


この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く

入力された顧客評価がありません。

■注目メーカー

  • aet(エーイーティー)ミニバナー
  • audioquest(オーディオクエスト)ミニバナー
  • Bowers&Wilkins(バウワース&ウィルキンス)ミニバナー
  • cec(シーイーシー)ミニバナー
  • dali(ダリ)ミニバナー
  • denon(デノン)ミニバナー
  • esoteric(エソテリック)ミニバナー
  • focal(フォーカル)ミニバナー
  • jbl(ジェイビーエル)ミニバナー
  • klipsch(クリプシュ)ミニバナー
  • kripton(クリプトン)ミニバナー
  • luxman(ラックスマン)ミニバナー
  • magico(マジコ)ミニバナー
  • manley(マンレイ)ミニバナー
  • marantz(マランツ)ミニバナー
  • mcintosh(マッキントッシュ)ミニバナー
  • musical fidelity(ミュージカルフィデリティ)ミニバナー
  • phasemation(フェーズメーション)ミニバナー
  • polk audio(ポークオーディオ)ミニバナー
  • quad(クォード)ミニバナー
  • stax(スタックス)ミニバナー
  • tad(ティーエーディー)ミニバナー
  • tannoy(タンノイ)ミニバナー
  • teac(ティアック)ミニバナー
  • tiglon(ティグロン)ミニバナー
  • triode(トライオード)ミニバナー
  • wharfedale(ワーフェデール)ミニバナー
  • wireworld(ワイヤーワールド)ミニバナー

ページトップへ